「声の広報(1月1日号)」をアップしました!!
「声の広報(広報そでがうら1月1日号・税特集号)」をアップしました!!
目で見るのとは違った耳で聴く広報をぜひ、お聴きください。
「声の広報」は、袖ケ浦市内で活動しているボランティア音訳グループ「やまゆり」の協力を得て作成されています。
- 掲載日:
2025/01/07 市社協
「声の広報(広報そでがうら1月1日号・税特集号)」をアップしました!!
目で見るのとは違った耳で聴く広報をぜひ、お聴きください。
「声の広報」は、袖ケ浦市内で活動しているボランティア音訳グループ「やまゆり」の協力を得て作成されています。
社会福祉施設・事業所等へ就職を希望する方を対象に、「福祉のしごと就職相談会」を下記のとおり開催します。求人のある社会福祉施設・事業所の採用担当者との個別相談や福祉のしごとに関する相談等を行いますので、興味・関心のある方はお越しください。
1 日時及び会場:<第1回・柏会場>
令和7年4月19日(土)午前11時~午後3時
柏の葉カンファレンスセンター ルーム5・6
※三井ガーデンホテル柏の葉2階
(つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅より徒歩2分)
<第2回・船橋会場>
令和7年6月7日(土)午前11時~午後3時
船橋市民文化創造館(きららホール)※フェイスビル6階
(JR船橋駅南口より徒歩2分、京成船橋駅東口より徒歩
2分、東武アーバンパークライン船橋駅南口より徒歩2分)
<第3回・千葉会場>
令和7年7月27日(日)午前11時~午後3時
幕張メッセ 国際会議場2階 コンベンションホール
(JR海浜幕張駅より徒歩5分)
2 参加費:無料(事前申込・履歴書不要、スーツ不要)
3 問い合わせ先:千葉県社会福祉協議会 千葉県福祉人材センター
電話:043-306-1277
(祝祭日を除く月曜日~土曜日10時~18時)
HP:https://www.chibakenshakyo.net/
蔵波地区社会福祉協議会では、毎年「蔵波地区社協便り」を発行しています。
今回、第13号(令和6年12月11日)が発行されましたので、ぜひご覧ください。
専門職による無料の個別相談会を実施します。
①対象者:袖ケ浦市にお住まいの方
※ご家族や後見人の方、福祉従事者などの関係機関の方からの相談もお受けします。
②日 程:
第10回 | 令和7年1月8日(水) |
・14時00分~14時50分(50分)
・15時00分~15時50分(50分)
③申込方法:事前予約制(前日15時締切)
※開催日1か月前の初日から受付開始します。
ただし、土日祝日の場合は翌日(平日)から受付となります。
定員になり次第締め切らせていただきます。
電話またはFAX等でお申し込みください。 (住所・氏名・電話番号等を明記)
④相談料:無料
⑤問合先:権利擁護係(電話0438-63-3891 / FAX0438-63-3877)
「声の広報(広報そでがうら12月1日号・そでがうらし社協だより12月1日号・議会のひろば臨時号)」をアップしました!!
目で見るのとは違った耳で聴く広報をぜひ、お聴きください。
「声の広報」は、袖ケ浦市内で活動しているボランティア音訳グループ「やまゆり」の協力を得て作成されています。
この講座は、個人ボランティア・ボランティアグループが改めてボランティア活動の意義を理解し、ボランティア活動の気付きに繋げることで今後のボランティア活動を意欲的に取り組むきっかけとすることを目的として開催しています。
今回は、社会福祉法人千葉県社会福祉協議会ボランティア・市民活動センターの職員をお招きして、「社会福祉協議会が取り組む災害ボランティアについて」をテーマに講座を開催します。
日 時:令和7年2月14日(金) 14時00分~15時30分
場 所:長浦おかのうえ図書館 視聴覚室
内 容:「社会福祉協議会が取り組む災害ボランティアについて」
講 師:社会福祉法人千葉県社会福祉協議会 ボランティア・市民活動センター 副主査 牧内 大輔 氏
社会福祉法人袖ケ浦市社会福祉協議会 地域福祉係 主任主事 村上 孝生 氏
対象者:ボランティア活動に興味のある方
個人ボランティア・ボランティアグループで活動している方
袖ケ浦市ボランティア連絡協議会加盟団体で活動している方
定 員:80名(先着順)
受講料:無料
締 切:2月6日(木)
申込方法:Googleフォームまたはお電話でお申し込みください。
今年度も毎年ご協力いただいている視覚障害者総合支援センターちば音訳会会員 松本道子先生をお招きして、音訳ボランティア入門講座・交流会を開催しました。
全4日間の日程で開催。3日目には、音訳ボランティアやまゆりの皆さんにご協力いただいて、録音体験も行いました。普段体験できない録音体験や発声方法、音訳の基本を学ぶことが出来て、大変有意義な講座が出来ました。4日目には、交流会を開催し、活動を始めやすいように受講者とやまゆり会員さんの交流を行いました。
来年度も音訳ボランティア入門講座・交流会を開催する予定にしていますので、皆様のご参加をお待ちしています。
令和6年度内閣府事業において、全国各地20団体程度開催! 今回、袖ケ浦市で開催されます!
この養成講座は、国(内閣府)の孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム分科会Ⅰで、令和5年度から「声を上げやすい・声をかけやすい社会」に向けた取り組みとして検討されました。内容は、専門家や支援人材の育成を目的とする講座ではなく、日常の何気ない場面での気づきや声がけ等の意識づけを促し、声を上げやすい社会環境づくりをしていくための普及・啓発を主たる目的としています。そのため、普段から福祉に携わっている方だけではなく、専門的知識をもたない方々も幅広く受講できます。
~つながりサポーターとは?~
なにか「特別なことをする人」「しなければならない人」ではありません。
孤独・孤立の問題について知識を身につけ、身の回りの人に関心を持ち、できる範囲で困っている人をサポートする人です。
日 時:令和7年2月21日(金)14時00分~16時00分
場 所:長浦おかのうえ図書館 視聴覚室
定 員:80名(先着順)
受講料:無料
締 切:2月10日(月)
申込方法:Googleフォームまたはお電話・FAXでお申し込みください。