令和7年2月21日(金)に(令和6年度内閣府事業)「つながりサポーター養成講座」を開催します!!

 

令和6年度内閣府事業において、全国各地20団体程度開催! 今回、袖ケ浦市で開催されます!

この養成講座は、国(内閣府)の孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム分科会Ⅰで、令和5年度から「声を上げやすい・声をかけやすい社会」に向けた取り組みとして検討されました。内容は、専門家や支援人材の育成を目的とする講座ではなく、日常の何気ない場面での気づきや声がけ等の意識づけを促し、声を上げやすい社会環境づくりをしていくための普及・啓発を主たる目的としています。そのため、普段から福祉に携わっている方だけではなく、専門的知識をもたない方々も幅広く受講できます。

 

つながりサポーターとは?

なにか「特別なことをする人」「しなければならない人」ではありません。

孤独・孤立の問題について知識を身につけ、身の回りの人に関心を持ち、できる範囲で困っている人をサポートする人です。

 

日 時:令和7年2月21日(金)14時00分~16時00分

場 所:長浦おかのうえ図書館 視聴覚室

定 員:80名(先着順)

受講料:無料

締 切:2月10日(月)

申込方法:Googleフォームまたはお電話・FAXでお申し込みください。

  • 掲載日:2024/11/21

「声の広報(11月1日号)」をアップしました!!

「声の広報(広報そでがうら11月1日号」をアップしました!!

目で見るのとは違った耳で聴く広報をぜひ、お聴きください。

「声の広報」は、袖ケ浦市内で活動しているボランティア音訳グループ「やまゆり」の協力を得て作成されています。

「声の広報(11月1日号)」

  • 掲載日:2024/11/05

「声の広報(10月1日号)」をアップしました!!

「声の広報(広報そでがうら10月1日号」をアップしました!!

目で見るのとは違った耳で聴く広報をぜひ、お聴きください。

「声の広報」は、袖ケ浦市内で活動しているボランティア音訳グループ「やまゆり」の協力を得て作成されています。

「声の広報(10月1日号)」

  • 掲載日:2024/10/04

9月11日(水)傾聴ボランティア入門講座・交流会~第2回フォローアップ研修会~を開催しました!!

9月11日(水)本年度も傾聴ボランティア入門講座・交流会を開催しました。今年度は、令和4年度に開催しました市民後見人養成講座修了生で組織している「市民後見そでがうら」の第2回フォローアップ研修とのタイアップ事業として開催いたしました。

当日は、28名の参加があり、入門講座では、傾聴に関する歴史や基礎知識を動画視聴で学び、入門講座後の交流会では、4グループに分かれて、各グループ内で現在活動している支援員の実践報告、その後参加者同士の交流を行いました。

来年度も傾聴ボランティアに関する講座を開催する予定にしていますので、来年度もぜひご参加をお待ちしております。

  • 掲載日:2024/09/12

「声の広報(9月1日号)」をアップしました!!

「声の広報(広報そでがうら9月1日号」をアップしました!!

目で見るのとは違った耳で聴く広報をぜひ、お聴きください。

「声の広報」は、袖ケ浦市内で活動しているボランティア音訳グループ「やまゆり」の協力を得て作成されています。

「声の広報(9月1日号)」

  • 掲載日:2024/09/04

11月に音訳ボランティア入門講座・交流会を開催します!

音訳ボランティアとは…

視覚に障がいのある方のために、活字で書かれている書籍や雑誌、広報紙、新聞などの内容を音声にして伝える「ボランティア」です。

入門講座では、音訳に関する基礎知識、技術を学んでいただくとともに普段体験することのできない、音訳の体験も行いますので、ぜひ、この機会に講座を受講してみませんか?

また、4日目には交流会を開催して実際に活動されているボランティア音訳グループ「やまゆり」の活動内容の紹介などを行う予定となっています。

皆様のご参加をお待ちしております!!

日 時:11月1日(金)・8日(金)・15日(金)・22日(金)

全4回 午前10時~12時

※11月15日(金)は、録音体験を実施する為、人数によっては、午後までになる可能性があります。

※11月22日(金)は、11時15分頃から交流会を開催する予定です。交流会のみの参加も受け付けています。

場 所:袖ケ浦市社会福祉センター 大会議室

内 容:音訳に関する基礎知識及び技術について

音訳体験(実際に広報そでがうらの音訳を体験していただきます。)

交流会(音訳グループ「やまゆり)の活動紹介及び「やまゆり」会員と参加者の交流」)

対象者:音訳ボランティアに興味関心があり、受講後活動の意思がある方

定 員:10名(先着順)  受講料:無料

持ち物:筆記用具・飲み物  締 切:10月25日(金)

申込方法:Googleフォームまたはお電話でお申し込みください。

申込・問合せ:ボランティアセンター 0438-63-3988

  • 掲載日:2024/09/03

「声の広報(8月1日号)」をアップしました!!

「声の広報(広報そでがうら8月1日号・ごみ減量特集号・そでがうらし社協だより8月1日号・議会のひろばNo.199)」をアップしました!!

目で見るのとは違った耳で聴く広報をぜひ、お聴きください。

「声の広報」は、袖ケ浦市内で活動しているボランティア音訳グループ「やまゆり」の協力を得て作成されています。

「声の広報(8月1日号)」

  • 掲載日:2024/08/07

「声の広報(広報そでがうら7月1日号)」をアップしました!!

「声の広報(広報そでがうら7月1日号)」をアップしました!!

目で見るのとは違った耳で聴く広報をぜひ、お聴きください。

「声の広報」は、袖ケ浦市内で活動しているボランティア音訳グループ「やまゆり」の協力を得て作成されています。

「声の広報(広報そでがうら7月1日号)」

  • 掲載日:2024/07/03

夏休みボランティア講座申込受付について

8月8日(木)に開催される予定の夏休みボランティア講座については、現在多くの方にお申込みをいただいております。(定員20名:現在申込人数19名)
誠にありがとうございます。
グーグルフォームでの申込は終了し、お電話での申し込みのみとしますので、申込を希望される方は大変お手数ですがお電話で申し込みをお願いいたします。

申込・問合せ:袖ケ浦市ボランティアセンター TEL:0438-63-3988

  • 掲載日:2024/07/02

8月8日(木)に夏休みボランティア講座を開催します。

調べてみよう!

~集められたペットボトルキャップはどうなるの?~

みなさんからご提供いただいているペットボトルキャップ。

集められたペットボトルキャップは、いったいどこへ行ってワクチンとして生まれ変わるのだろう!?

どのようにして世界の子どもたちのところへ届けられ、活かされているのだろう!?

この夏、わたしたちと一緒に調べてみませんか。

○○募集内容○○

日  程:8月8日(木) 10時00分~11時30分 ※受付開始9時45分~

講  師:認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)
広報・啓発・教育グループ 乙津 俊輔 氏

会  場:袖ケ浦市社会福祉センター 大会議室

対 象 者:市内在住の小中高校生(小学校3年生以下は保護者同伴)

定  員:20名(先着順)

受 講 料:無料

持 ち 物:筆記用具・飲み物

申込方法:Googleフォームまたはお電話でお申し込みください。

申込締切:7月26日(金)※定員になり次第受付終了になります。

申込・問合せ:ボランティアセンター ☏0438-63-3988

  • 掲載日:2024/06/11