昭和地区社協広報紙(いきすこ第32号)を発行しました!!
昭和地区社協広報紙(いきすこ第32号)が発行されましたので、是非ご覧ください。
- 掲載日:
2024/11/14 昭和地区
昭和地区社協広報紙(いきすこ第32号)が発行されましたので、是非ご覧ください。
今年度も、障がいのある方もない方も一堂に会し、ボッチャを通じて交流を図るとともに、障がいへの理解を促進することを目的に行事を企画しました。
~募集内容~
日 程:令和7年1月25日(土) 10時00分~12時00分
会 場:袖ケ浦市根形交流センター(根形公民館) 多目的ホール
対 象 者:市内在住の方どなたでも(障がいの有無は問いません)
内 容:ボッチャ(競技説明・模擬試合など)
定 員:30名(先着順)
参 加 費:100円
持 ち 物:室内用運動靴・飲み物
申込方法:電話・FAXなど
申込締切:令和7年1月10日(金)※定員になり次第受付終了になります。
申込・問合せ:地域福祉係 ☏0438-63-3888
専門職による無料の個別相談会を実施します。
①対象者:袖ケ浦市にお住まいの方
※ご家族や後見人の方、福祉従事者などの関係機関の方からの相談もお受けします。
②日 程:
第9回 | 令和6年12月4日(水) |
・14時00分~14時50分(50分)
・15時00分~15時50分(50分)
③申込方法:事前予約制(前日15時締切)
※開催日1か月前の初日から受付開始します。
ただし、土日祝日の場合は翌日(平日)から受付となります。
定員になり次第締め切らせていただきます。
電話またはFAX等でお申し込みください。 (住所・氏名・電話番号等を明記)
④相談料:無料
⑤問合先:権利擁護係(電話0438-63-3891 / FAX0438-63-3877)
「声の広報(広報そでがうら11月1日号」をアップしました!!
目で見るのとは違った耳で聴く広報をぜひ、お聴きください。
「声の広報」は、袖ケ浦市内で活動しているボランティア音訳グループ「やまゆり」の協力を得て作成されています。
第16回袖ケ浦市地域福祉フェスタ
多くの方が福祉に触れる機会を持っていただけるよう、地域の人が協力して開催する福祉のお祭りです。
テーマ 『未来のために、自分ができること』
日時 令和6年12月15日(日)午前9時30分~午後1時15分頃(予定)
会場 平岡交流センター(袖ケ浦市野里1563ー1)
主催 袖ケ浦市地域福祉フェスタ実行委員会・社会福祉法人袖ケ浦市社会福祉協議会
【当日の予定】
社会福祉協議会表彰、地域ぐるみ福祉推進標語の表彰、
市内団体発表予定(合唱・舞踊・演奏・活動発表・演劇等予定)
ボッチャ・スナッグゴルフ体験、竹ぽっくり、福祉用具体験、福祉クイズコーナー、ミニ手話教室など
当日は、メイン会場にてじゃんけん大会、閉会後に
お楽しみ抽選会を実施します。
【模擬店の販売】
焼きそば、焼きいも、フランクフルト、わたあめ、焼き菓子等の
飲食物や社会福祉施設製品の販売など
10月9日(水)長浦地区社会福祉協議会のサロン活動(浜宿団地自治会館)で、成年後見制度に関する出前講座を実施しました。当日は23名の来場者及びスタッフが参加され、成年後見制度の説明や質疑応答などを通じて、制度の重要性や具体的な活用方法について深く学びました。参加された皆様、会場運営して下さった皆様、ありがとうございました。
今後も市民後見そでがうら出前講座のお申し込みを募集しておりますのでご興味のある方はお問い合わせください。
(出前講座開催時の様子)
問合先
権利擁護係
電話0438-63-3891
「声の広報(広報そでがうら10月1日号」をアップしました!!
目で見るのとは違った耳で聴く広報をぜひ、お聴きください。
「声の広報」は、袖ケ浦市内で活動しているボランティア音訳グループ「やまゆり」の協力を得て作成されています。
専門職による無料の個別相談会を実施します。
①対象者:袖ケ浦市にお住まいの方
※ご家族や後見人の方、福祉従事者などの関係機関の方からの相談もお受けします。
②日 程:
第7回 | 令和6年11月6日(水) |
・14時00分~14時50分(50分)
・15時00分~15時50分(50分)
③申込方法:事前予約制(前日15時締切)
※開催日1か月前の初日から受付開始します。
ただし、土日祝日の場合は翌日(平日)から受付となります。
定員になり次第締め切らせていただきます。
電話またはFAX等でお申し込みください。 (住所・氏名・電話番号等を明記)
④相談料:無料
⑤問合先:権利擁護係(電話0438-63-3891 / FAX0438-63-3877)
長浦地区社協広報紙(第26号)が発行されましたので是非ご覧ください。