平岡地区社協だより「ふくし名幸ケ丘 第18号」を発行しました!

平岡地区社協だより「ふくし名幸ケ丘 第18号」が発行しましたのでぜひご覧ください。

こちらをクリックするとご覧いただけます。

  • 掲載日:2025/03/28 

3月9日(日)第26回ボランティアチャリティーショー を開催しました!!

昨年に引き続き、「第26回ボランティアチャリティーショー」を3月9日(日)昭和交流センター(袖ケ浦市民会館)にて開催することができました。今年度も昨年度から復活した「おたのしみ抽選会」を実施するなど、関係団体のご協力により、多くの方にご来場いただき、開催できましたことを厚く御礼申し上げます。

当日は、ボランティア連絡協議会の会員による、日本舞踊やフラダンス、手話ダンス、ベリーダンス、演奏など様々な演目が披露され、会場に駆け付けてくれた多くの方々のおかげで大いに盛り上がり、会員も楽しむことができました。

また、皆様から頂きました善意の志を社会福祉協議会に寄付させて頂くことが出来ました。併せて今年度は、能登豪雨災害により被災された方々への支援のため、「能登豪雨災害義援金箱」を設置しました。義援金は、全額、社会福祉法人石川県共同募金会を通じ「令和6年能登豪雨災害義援金」として石川県へ寄付させていただきました。皆様からの温かいご支援に感謝申し上げ、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。誠にありがとうございました。

今後も皆様の声に耳を傾け、より良いボランティアチャリティーショーが開催できるよう創意工夫を重ねて参りたいと思っています。

  • 掲載日:2025/03/12 

「声の広報(3月1日号)」をアップしました!!

「声の広報(広報そでがうら3月1日号・共同募金特集号)」をアップしました!!

目で見るのとは違った耳で聴く広報をぜひ、お聴きください。

「声の広報」は、袖ケ浦市内で活動しているボランティア音訳グループ「やまゆり」の協力を得て作成されています。

「声の広報(3月1日号)」

  • 掲載日:2025/03/10 

「成年後見制度の個別無料法律相談会」予約受付中です。

専門職による無料の個別相談会を実施します。

①対象者:袖ケ浦市にお住まいの方

※ご家族や後見人の方、福祉従事者などの関係機関の方からの相談もお受けします。

②日 程:

第1回令和7年4月2日(水)

 

・14時00分~14時50分(50分)

・15時00分~15時50分(50分)

③申込方法:事前予約制(前日15時締切)

※開催日1か月前の初日から受付開始します。

ただし、土日祝日の場合は翌日(平日)から受付となります。

定員になり次第締め切らせていただきます。

電話またはFAX等でお申し込みください。 (住所・氏名・電話番号等を明記)

④相談料:無料

⑤問合先:権利擁護係(電話0438-63-3891 / FAX0438-63-8777)

  • 掲載日:2025/03/05 

災害ボランティア講座を開催しました。

2月26日(水)千葉南部災害支援センター代表 加納 基成 氏をお招きして、災害ボランティア講座を開催しました。

当日は16名が参加し、前半は実際の現場活動の状況や事例の紹介、後半は避難所についてグループワークを実施、各グループで活発な意見交換が行われ、災害ボランティアについて理解を深めることができました。

来年度も災害ボランティア講座を開催する予定ですので、多くの方のご参加をお待ちしております。

  • 掲載日:2025/02/27 

2月21日(金)に令和6年度内閣府事業 「つながりサポーター養成講座」を開催しました!!

2月21日(金)内閣府「つながりサポーター養成講座」検討会委員 清水達也氏をお招きして、令和6年度内閣府事業「つながりサポーター養成講座」を開催しました。当日は、63名が参加し、孤独・孤立の問題について学ぶことができました。

今回の講座は、コロナ禍で顕在化した孤独・孤立の問題に継続して対応していくことを目的に令和4年2月に設置された「孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム分科会Ⅰ」において「声を上げやすい・声をかけやすい社会」に向けた取組の在り方について検討が行われてきました。その一環として、令和5年度より、孤独・孤立の問題についての知識を身につけ、身の回りの人に関心をもち、できる範囲で困っている人をサポートする「つながりサポーター」の養成に向けた取組が進められ、令和6年度は内閣府事業において、全国各地20団体程度でつながりサポーター養成講座を開催することとなり、今回、袖ケ浦市にて開催されました。

また、袖ケ浦市の孤独・孤立の問題に対しての取組みとして重層的支援体制整備事業の取り組みについて袖ケ浦市役所福祉部地域福祉課生活支援班 班長 鹿間久美子氏からも講演があり、袖ケ浦市の取り組みついても学ぶことが出来ました。

 

 

  • 掲載日:2025/02/25 市社協