「声の広報(9月1日号)」をアップしました!!
「声の広報(広報そでがうら9月1日号・ごみ減量特集号)」をアップしました!!
目で見るのとは違った耳で聴く広報をぜひ、お聴きください。
「声の広報」は、袖ケ浦市内で活動しているボランティア音訳グループ「やまゆり」の協力を得て作成されています。
- 掲載日:
2025/09/01
「声の広報(広報そでがうら9月1日号・ごみ減量特集号)」をアップしました!!
目で見るのとは違った耳で聴く広報をぜひ、お聴きください。
「声の広報」は、袖ケ浦市内で活動しているボランティア音訳グループ「やまゆり」の協力を得て作成されています。
9月25日(木)・10月23日(木)に開催予定の「傾聴ボランティア講座(初級編)・交流会、(中級編)」については、現在多くの方にお申込みをいただいております。誠にありがとうございます。
今後は、Googleフォームでの申込は停止し、お電話での申し込みのみとしますので、申込を希望される方は大変お手数ですがお電話で申し込みをお願いいたします。
申込・問合せ:袖ケ浦市ボランティアセンター TEL:0438-63-3988
※申請書類のダウンロード・詳細はコープみらいホームページをご覧ください。
地域にお住まいの方々のご長寿を祝し、これからもお元気に過ごして頂きたいという願いを込め、各地区社会福祉協議会主催で敬老会を開催します。
対象者:70歳以上の袖ケ浦市民の方
内 容:演芸会など
主 催:市内の各地区社会福祉協議会
※中止の際は社会福祉協議会ホームページやX等でお知らせ予定です。
本年度より当相談会は、偶数月の第一水曜日に開催いたします。
次回の「成年後見制度の個別無料法律相談会」は、令和7年10月1日(水)です。
ご予約は、開催日1か月前の初日から開始します。
「声の広報(議会のひろば8月1日号)」をアップしました!!
目で見るのとは違った耳で聴く広報をぜひ、お聴きください。
「声の広報」は、袖ケ浦市内で活動しているボランティア音訳グループ「やまゆり」の協力を得て作成されています。
8月5日(火)市内在住の小中高校生を対象に「防災を学ぼう!防災グッズをつくろう!!~災害に遭遇した時に何をすればいいか?~」をテーマに講師として袖ケ浦市災害対策コーディネーター連絡会の皆さんをお招きして開催しました。
当日は、11名(保護者含む)の参加があり、袖ケ浦市ハザードマップを使用して自分の家、学校、避難場所、避難所など、どんな場所があるのかを確認したり、非常食の試食などを行って、防災について学びの多い日になりました。
最後は、参加プレゼントとしてゲームを行い、“賞品をゲット”して終了となりました。
来年度も夏休みボランティア講座を開催する予定にしていますので、来年度もぜひご参加をお待ちしております。
「声の広報(広報そでがうら8月1日号・・社協だより8月1日号)」をアップしました!!
※議会のひろばは、後日掲載予定です。
目で見るのとは違った耳で聴く広報をぜひ、お聴きください。
「声の広報」は、袖ケ浦市内で活動しているボランティア音訳グループ「やまゆり」の協力を得て作成されています。
傾聴ボランティアとは…
相手に寄り添い、話し相手となるボランティアです。
講座では、様々な場面での傾聴方法を学ぶことでボランティア活動での基礎知識だけではなく、家族やご近所づきあいなど、生活の中でも役立つ講座です。
今年は、交流会にて実際に傾聴活動をされている「傾聴G うさみみ」から活動発表があります。
この機会に傾聴について学んでみませんか。
<傾聴ボランティア講座(初級編)・交流会>
日 時:9月25日(木) 午前10時00分~12時00分
場 所:袖ケ浦市社会福祉センター 大会議室
講 師:澤村直樹 氏(アクティヴリッスン代表(公認心理師))
定 員:20名(先着順)
受講料:無料
持ち物:筆記用具・飲み物
締 切:9月18日(木)
<傾聴ボランティア講座(中級編)>
日 時:10月23日(木) 午前10時00分~12時00分
場 所:袖ケ浦市社会福祉センター 大会議室
講 師:澤村直樹 氏(アクティヴリッスン代表(公認心理師))
定 員:20名(先着順)
受講料:無料
持ち物:筆記用具・飲み物
締 切:10月16日(木)
申込方法:Googleフォームまたはお電話でお申し込みください。 ※両日参加・片方のみの参加どちらでも受付しています。
申込・問合せ:ボランティアセンター 0438-63-3988